プログラム・日程表

日程表

特別企画 (予定、敬称略、順不同)

年会長招待講演

  • 「Discovery and Development of COVID-19 Vaccines and Therapeutics」

    Nasir Khan(Pfizer Inc.)

特別講演

  • 「睡眠の謎に挑む:『眠気』の正体を求めて」

    柳沢 正史 (筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構)

  • 「脳とAIの協創で拓かれる世界」

    池谷 裕二 (東京大学大学院 薬学系研究科)

  • 「魚が切り拓く先制医療研究」

    石谷 太  (大阪大学微生物病研究所 環境応答研究部門)

  • 「染色体工学技術による毒性研究最前線」

    香月 康宏 (鳥取大学染色体工学研究センター)

  • 「アカデミア創薬ナラティブ」

    萩原 正敏 (京都大学大学院医学研究科 生体構造医学講座)

  • 「モロシヌスマウスの遙かな旅」

    城石 俊彦 (理化学研究所バイオリソース研究センター)

  • 「日本の有機フッ素化合物による環境汚染とその毒性基本情報」

    小泉 昭夫 (公益社団法人 京都保健会 社会健康医学福祉研究所)

  • 「細胞外小胞の医療応用への期待と課題:毒性学の観点からの考察」

    落谷 孝広 (東京医科大学 医学総合研究所 分子細胞治療研究部門)

教育講演

  • 「ヒト性染色体と環境」

    深見 真紀 (国立成育医療研究センター 分子内分泌研究部)

  • 「NRF2活性化がん:古き実験動物モデルから診断と治療に向けて」

    田口 恵子 (東北大学大学院医学系研究科 医化学分野)

  • 「依存性物質の神経系への毒性:子ども,発達期での影響を含めて」

    池田 和隆 (公益社団法人 東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野)

年会長講演

  • 「生命科学のパラダイムシフトと毒性学の進展」

    北嶋 聡  (国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性部)

シンポジウム

  • 医薬品開発におけるバイオマーカー戦略の現状と展望
  • 毒性オミクスの毒性エピジェネティクスとしての展開と人工知能解析
  • 生体金属部会シンポジウム 〜金属毒性学の50年史とこれからの50年にかける期待〜
  • ミクログリア毒性学
  • Next Generation Risk Assessment(NGRA)におけるNew Approach Methodologies(NAMs)開発の現状、課題、展望
  • 医薬品製剤のExtractablesとLeachablesの安全性評価の考え方
  • 医薬品毒性機序研究部会シンポジウム 〜毒性機序研究を拓く先端技術の現状と展望〜
  • 化学物質のアダクト形成を介した新規毒性機構の解明とその検出
  • 心臓の頑健性・破綻の制御と毒性評価への展開
  • 製薬業界におけるDXの実践~毒性研究/非臨床領域編
  • 発生発達期暴露による神経行動毒性の新たな課題
  • 法中毒学の教育・研究における新たな潮流と毒性学との連携
  • 医薬品における雄性生殖を介した発生毒性リスクの考え方
  • 細胞周期制御の破綻に起因する発がん研究の展開
  • CROにおける毒性学の現状と課題
  • 本部企画 「SOT」Approaches for assessment of environmental exposures and immunotoxicity during susceptible life stages
  • ゲノム不安定性をみる~遺伝毒性研究のホットトピック~
  • 毒性研究・安全性評価におけるデータサイエンスの活用と今後の展望
  • (本部企画・連携)【日本癌学会合同シンポジウム】抗がん剤開発と毒性
  • (本部企画・連携)【日本免疫毒性学会合同シンポジウム】
    免疫毒性学ってナンだ? - “働く免疫細胞”に起こる毒性影響,活性化と抑制 -
  • (本部企画・連携)【日本薬理学会合同シンポジウム】薬物副作用に関わる性差
  • (本部企画・連携)【日本毒性病理学会合同シンポジウム】
    日本毒性病理学会からのトピック:病理学的観点から見た化合物による毒性反応の種差
  • シグナル伝達相互作用による発生制御機構とその破綻による発生毒性の予測
  • (本部企画・学術)【次世代研究セミナー】
    電磁波技術の毒性学への応用-見えないものを見る挑戦-
  • 解毒の種差を探る
  • フッ素の基礎化学と医薬品開発における現状と展望及び多フッ素化有機化合物の毒性学
  • がん原性試験の新しい枠組み~WoEアプローチの実装
  • (本部企画・企画戦略)【企画戦略シンポジウム】
    学際的毒性学を目指して:医療医学系への拡大
  • 本部企画【キャリア形成支援プログラム】
    トキシコロジストのキャリア形成支援プログラム:デジタル時代の人材育成と教育
  • 生体金属部会シンポジウム 〜金属による生殖毒性〜
  • エピジェネティクス研究の新機軸〜モデル動物からヒトまで〜
  • エクソソーム研究の最前線
  • Microphysiological system(MPS)技術の現状と課題:医薬品・化学品開発と規制への応用に向けて
  • 【日本内分泌攪乱化学物質学会共同シンポジウム】
    子供の脳の毒性学:外来性分子が引き起こす高次脳機能の変調の機構解明
  • (本部企画・連携)【日本中毒学会合同シンポジウム】毒性学・中毒学における新技術と臨床
  • 途上国で「今」起こっている環境汚染とその毒性影響

公募1. オルガノイドの化学物質・食品応用への安全性評価と将来

公募2. 抗ウイルス薬の安全性研究とその展望

公募3. 胆汁排泄、胆汁うっ滞評価の新機軸 ー 胆汁排泄、胆汁うっ滞のヒト予測向上を求めて

公募4. New modalityに対する初期毒性評価戦略

ワークショップ

  • 獣医学分野における毒性学教育
  • Target Safety Assessment(TSA)- 医薬品候補品の効率的な創出を目指して
  • シン・毒性質問箱~(大)動物種の選択について考える

フロンティアセミナー

  • 「AlphaFold2によるタンパク質立体構造予測を利用した毒性評価の試み」

    武田 一貴 (北里大学獣医学部獣医学科)

イブニングフォーラム

  • 毒性オミクスフォーラム

ページトップ